納骨堂企画/納骨壇のデザイン・設計・販売
かつて日本では一つのお墓に一人が埋葬される土葬が中心でした。しかし、明治の民法によって家督の継承を重視する「家制度」が制定され、先祖代々まとめて一つのお墓に祀られるようになりました。以来、お墓は「先祖崇拝」や一族への繋がり、また自らのアイデンティティーを確かめる場となっていきました。 しかし、核家族化や少子化によって「家制度」が崩壊し人々の意識に大きな変革をもたらした結果、その形態は、従来の先祖代々お墓を護持・管理する「先祖祭祀」から「個人祭祀」へと急速に変容しています。昨今の多様な祭祀のかたちを模索する潮流の中では、これまでの様な子孫によるお墓の継承が難しくなってきているのが現状です。 お墓によって受け継がれ育まれてきた価値観や文化が失われていく中で、日本人の生死観もゆらぎはじめているように感じます。
戦後、地方では職を求め子孫が次々と都会へと流出し、お墓の「守り手」が減ると共に「無縁化」がすすみました。一方、地方から人々が流入した都市部では核家族化が進み、高度成長期と共に「霊園ブーム」がおこると「お墓の核家族化」が一気に進みました。数十年後その「無縁化」の波は地方から都市部へと広がり、現在では全国で半数の人々が「お墓の無縁化を心配している」という調査結果もあります。
近年の都市部に於ける墓地不足は「お墓難民」とマスコミ等に取り上げられるなど社会問題と化しており、団塊世代の高齢化に伴い更に増加していくことが考えられます。
また、地方から都市部に移住したお「墓の継承者」が、遠く離れた先祖代々の墓地管理に大きな負担を伴っているということも少なくありません。
亡くなる人の数は2040年まで増え続けると言われており、お墓を守る「継承者」がいなくなる傾向が今後一層加速すると考えられます。全国で年間120万人もの人が亡くなる「過死社会」においては、核家族化によりご先祖や家に対する考え方が変化してきており、「墓地の無縁化」問題は個人だけでは解決することができない社会問題になりつつあります。
そこで新しいお墓の形として注目されているのが、お遺骨を「土に埋ずに収蔵する」形式の室内墓地「納骨堂・位牌堂」です。
納骨堂の運営は、各都道府県知事によって墓地としての経営許可を受けている宗教法人や公営又は財団法人等の施設に限られます。
外墓と違い、天候に左右されることのない納骨堂は、いつも清潔で心地よくお参りすることができます。
特に近年は設備(エレベーター・エアコン・駐車場・トイレ等)の充実はもとより、高齢化社会に対応したバリアフリーに配慮したものが通常となっております。
設備や管理費用の面においても外墓を購入するより経済的といえます。
また最近では、宗旨宗派を問わず御加入いただける御寺院の納骨堂・位牌堂も増えております。
後継者のない方(お墓の継承者がいない方)でも決して無縁仏になることがなく安心です。
あまり知られていないことですが、「納骨堂文化」は九州や北海道で発展してきました。
北海道では雪深い冬のお墓参りをする為に普及が進みました。九州においては地域の共同納骨堂や50年以上前の納骨堂もあり、近年では改装や建替えが進んでおります。
特に九州は「納骨堂先進地域」と言えるのではないでしょうか。
納骨壇・位牌壇の形式は多種多様です、上段は御仏壇で下段にお遺骨を納める形式が一般的です。
その種類は個別独立壇型、家族壇型・夫婦壇型・合祀壇型・多段型・御位牌のみを御安置する雛壇型など、地域や宗派によりさまざまです。
最終的には御寺院様の御意向により決定されます。
納骨壇・位牌壇の素材は、木製・石製・アルミ製・スチール製などがございます。
弊社では、最高級品質の㈱ニッケン社製納骨壇(木製仏壇と石製納骨棚の組み合わせ)を中心に大岩メタルワークス㈱社製のアルミ製壇を納入させていただいております。